MENU

知ってた?七草粥についての雑学をまとめてみた!

スポンサーリンク

1月7日は七草の日。朝に7種の野菜を入れた粥を食べるという七草粥という風習がありますね。

でも、実はこの風習、衝撃の事実がある事ご存知でしたか?七草にまつわる雑学をまとめてみました!

f:id:asunokibou:20160107020417j:plain

無病息災と五穀豊穣を祈るためのもの

1月7日に早春にいち早く芽吹く野菜を使った「 七草粥」を食べるという事で、邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとして位置づけされています。

七草」と「七種」が合体して今の七草の風習が出来ている?

もともと七種類の野菜を1月7日に汁物として食べるという風習は、平安時代に中国から伝わったとされております。そして、この風習とは別に15日に「小豆粥」と呼ばれる風習が日本に存在しており、この二つの風習が合わさって「七草粥」になったと言われています!

f:id:asunokibou:20160107022911j:plain

七草の中にはものすごく身近な野菜があった!

七草と言われてどんな野菜なのかぱっと思いつかないかもしれませんが、最初の画像を見て下さい。2つほど、ぱっとみてみると、馴染みの深いある野菜がありませんか?「すずな」と「すずしろ」です。

そう、すずなはカブすずしろは大根です。非常に身近な野菜なのです!

七草の簡単な覚え方は5・7・5・7・7で?

日本人に馴染みのある5・7・5で七草を覚えることが可能です!

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草

すごく覚えやすいですね。

 

さらに色々と調べてくると、諸説分かれてくるものもありますが面白い雑学が七草には潜んでいますよ!